政治・経済

【プログラミング教育】必修化の目指す先と現状 現場の声

2020年から小学校におけるプログラミング教育の必修化が行われることになっています。

これまでコンピュータープログラミングに馴染みのない方にしてみれば、プログラミングってすごく敷居の高いものに感じら、「小学生にそんな高度なことさせられるの?」とか「教えられる先生はいるの?」という心配もあると思います。

そこで今回は、余計な心配事がなるべく少なくなるよう、プログラミング必修化の本当の中身をご説明していきたいと思います。

お子さんの可能性を広げるうえでも、まず親世代の理解を深めていきましょう!

 

小学生へのプログラミング教育必修化に関する根拠資料

この記事は、主に次の資料に基づき構成しています。

 

小学生へのプログラミング教育必修化の背景

コンピュータは私たちの生活の様々なところで活躍しており、今日ではそれなしでは生活が成り立たないところに来ています。
パソコン上で使用するソフトはもちろん、家電や自動車などありとあらゆるものです。

ではそれらはどうやって動いているか?コンピュータは魔法の箱ではありませんから、人間が命令してあげなくてはなりません。その命令が「プログラミング」です。

以前の記事「Society5.0」でも触れましたが、今後AIやIoTの発達を受けて、これから増々その重要性が高まる中、プログラミング教育は子供たちの可能性を広げることにもつながります

Society5.0(ソサエティ5.0) 国が主導する少し先の未来 いつまでに何が実現するのかみなさんは「Society5.0(ソサエティ5.0)」という言葉を聞いたことありますか? Society5.0とは、これからの日本...

 

これからの社会を生きていく子供たちにとって、将来どのような職業に就くとしても、その仕組み等を理解していることは、極めて重要なこととなっていくことから、小中学校を通してプログラミング教育を充実を図っていくこととしています。

ししょー
ししょー
あとは今現在プログラマーを始めとするITの人材が不足しているという側面もあるんだろう。2018年時点でも24万人程度、2030年頃では59万人もの不足が想定されているんだ
カフェラン
カフェラン
そういう仕事を希望する人にはチャンスともいえますね

 

開始時期について

新しい学習指導要領(新学習指導要領)に基づき、小学校、中学校、高校ごとに開始時期が定められています。

【学習指導要領とは】
全国のどの地域で教育を受けても、一定の水準の教育を受けられるようにするため、学校教育法等に基づき、各学校でカリキュラムを編成する際の基準としているものです。

学校別 開始時期 内容
小学校 2020年度 プログラミング教育必修化
新たにプログラミング的思考を育成
中学校 2021年度 技術・家庭科(技術分野)においてプログラミング、情報セキュリティに関する内容を充実
高等学校 2022年度 情報科において共通必履修科目「情報Ⅰ」を新設
更に、選択科目として「情報Ⅱ」を開設
カフェラン
カフェラン
ちなみに中学、高校の場合は、現行の学習指導要領の中でも一部は既に行われていますが、選択科目だったりして学ばれる割合が低いことから、充実化を図るという内容になっています。

 

小学校における必修化の内容について

必修化が求められている背景や、開始時期は分かりましたが、気になるのは肝心の中身ですよね。

さて、コンピュータープログラミングと聞くと、様々なコンピュータ言語を使ってコードを打ち込む(コーディング)作業を思い浮かべるかもしれません。
どの科目で何時間くらい行うのか?ウチの子はパソコンあまり分からないけどついていけるのか?など、不安に思うこともあるかもしれません。

実は小学校での必修化に関しては、コーディング作業というものは基本的に行いません
また、特定の科目が新設されるわけでもありません。では、どういったスタイルで授業が進められるのでしょうか?

授業の内容

基本的には算数や理科、社会といった既存の教科(単元)の中で行います
「ん?プログラミングなのに社会?」などと疑問に思う方もいるかもしれませんね。
先ほどもお話ししたように、小学校における必修化では超専門的な知識が伴うコーディング作業は行いません。主に学ぶのは「プログラミング的思考」です。

 

《プログラミング思考とは》

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力

引用:文部科学省 小学校プログラミング教育の手引き

 

 

考え方を学ぶわけですから、その対象科目は幅広くていいわけです。
むしろ柔軟な考え方を養うには、色んな科目を通して行った方が良いといえるでしょう。
学習指導要領の中では以下の指導例が示されています。

教科 内容 習う学年
社会 都道府県の位置と名称 小学4
算数 正多角形の作図 小学5
理科 電気の性質や働き 小学6
音楽 音楽づくり 小学3~6
家庭 炊飯 小学6
総合 プレゼンテーション

 

ビジュアル型プログラミング言語 「Scratch」

プログラミング教育を行うにあたり小学校プログラミング教育の手引では「使用するプログラミング言語や教材選定の観点」として、ビジュアル型プログラミング言語を使用していくとしています。手引きでは具体的な名称まで指定していませんが、おそらくは定番であり有名な「Scratch」が用いられることと思います。

Scratchとは、命令が書かれたブロックを順番に積み重ねることによってキャラクターを動かしたりと、遊び感覚でプログラムを作成することができるツールです。

実際の画面がこちらです。 スクラッチ画面

カフェラン
カフェラン
何かを作成するときに「どういう順番で何をするか」っていう論理的な考えがプログラミング思考ってことになると思うけど、それを養うにはスクラッチは最適だと思います。積み方を間違えて上手く動かなかったら、順番変えてすぐ試せる…つまり試行錯誤がやりやすいというわけです。この部分がポイント高い

上表にある「正多角形の作図」について、実際にスクラッチを用いた授業例が公開されています。《算数(正多角形と円)の授業例 杉並区立西田小学校

 

学習活動の分類

上記例は指導例として示されているものですが、それ以上のこともやろうと思えば出来るようです。

学習指導要領では「プログラミングに関する学習活動の分類」というものが定められており、教育委員会単位や学校単位でより指導対象の分類を広げるなど、工夫を凝らした対応ができるようになっています。

カフェラン
カフェラン
つまり、必ず盛り込まないといけない部分と、学校によってはここまでやってもいいよっていう裁量があるってことだね。
ししょー
ししょー
ある程度学校とかが自由に出来るのはいいと思うんだけど、先生は対応していけるのかな?ただでさえ大変なのに、新しいこと覚えて、なおかつ教えるって…
カフェラン
カフェラン
必修化にあたっては、それも気になる部分ですよね。理想は分かるけど現場は大丈夫なの?っていう。では、教職員に対する対策も見てみましょう

 

学校教職員への対応

教室の風景
文部科学省によると、実際に教える側である教師の不安を取り除くため、様々な取り組みを進めるとしています。

「小学校プログラミング教育の手引」の配布

まぁ当然といえば当然ですが、教員用の手引きが配布されています。
55ページある冊子ですので、そこそこのボリュームですね。
文武科学省では「本手引を参照し、小学校プログラミング教育のねらいや授業のイメージを確認するとともに、教師自らがプログラミングを体験し、その上で、本手引の指導例を参照しながら、無理なく取り組める単元等について実践していくことを教育委員会等に働きかけている」としています。

小学校プログラミング教育の手引(第二版)

カフェラン
カフェラン
教育委員会に働きかけるってことだから、各地域で取り組みの温度差も多少なりともありですね…

 

未来の学びコンソーシアムの立ち上げ

必修化に向けて「未来の学びコンソーシアム」というポータルサイトが立ち上げられています。このポータルサイトを起点として、教職員や関係者が情報を共有しようというねらいがあります。

カフェラン
カフェラン
こういうサイトがあると助かるんじゃないかな。でも十分活用されるかどうかは中身次第だね。もちろん活用する側の意識も大事だと思うけど

 

研修会・セミナーの実施

2018年度から実施できるよう、校内研修に活用できる教員研修用教材の作成予算の確保や、市町村教育委員会の担当者等を対象としたセミナーの実施 を行うとされています。

 

実際の教員の声

カフェラン
カフェラン
知人に小学校の教員がいるカフェランは、実際に今現在の様子を聞いてみました。

 

カフェラン
カフェラン
必修化までまだ時間はあるけど、実際に小学校で何か準備とか動きはあるの?
男性教員
男性教員
ああ、今年になって研修を一回やったよ。内容はスクラッチを使ってモノを動かすとかを実際の作り方を教わる感じで。
カフェラン
カフェラン
実際やってみてどう?
男性教員
男性教員
若い人は物覚え早いけど、年配の方はやっぱりなかなか分からないみたい。慣れもあるけど教えるとこまでいくのは大変じゃないかなぁ。

ある意味想定できる内容ですね。やはり普段パソコンをそこまでやらない年配の方にとっては、考え方を理解し、それを操作レベルで習得するのはなかなか難しいのかもしれません。
誰でも得手不得手はありますから当然ですよね。

通常の教科内でやるということであれば、特定の教員だけが担当するという訳にいきませんから、ある程度満遍なく授業が可能となるよう、工夫を凝らして準備を進めていく必要があると感じます。

 

まとめ

これからの世の中がAI化、IoT化に向けて、コンピュータプログラミングの重要性が増していくのは間違いないことであり、それを担う人材もまた求められています。

そういった未来への投資として、小学生段階からの必修化は必然なのかもしれません。

まぁどんな新しい取り組みでも、多少の混乱はつきものですから、いかにそれを最小限に抑えていけるか。主導する文部科学省、地域を統括する教育委員会にはぜひ現場の声にも十分耳を傾けつつ、進めていってもらいたいと思います。