次世代モバイル通信規格「5G」の周辺が騒がしくなってきました。
というのも、当初は2020年からの導入予定だったところ、1年前倒しの今年2019年から一部での導入が検討されているからです。
5Gといえば、IoT化がより進む…IoT化といえば様々なモノがネットに接続され、生活が便利になるというイメージです。例えば色んな家電がネットにつながる「スマート家電」なんてものがよくいわれますね。
ここでふと思いました、そういえば「スマート〇〇」って最近よく聞くよなぁと。
そこで世の中にはどれだけのスマート〇〇が広がっているのか調べてみました。
調査した結果、想像以上に様々なスマート〇〇が生活に広がっていましたので、今回はその調査結果を皆様にお知らせします!
この記事で学べること
5Gの特徴
まずは、スマートな機能を実現する前提でもある「5G」について、基礎知識を整理します。

出典:5G利活用アイデアコンテスト 総務省
- 超高速
- 超低遅延
- 多数同時接続
①超高速
速度に関しては今の4Gの約100倍程度高速になるとされています。
様々なモノがネットにつながる社会になると、当然大量のデータトラフィックをさばく必要があるので、より高速化が求められます。
②超低遅延
データ伝送時に発生するタイムラグが少なくなります。5Gによる遅延は約1ミリ秒程度であり、人間はその遅れをほぼ認識できません。タイムラグが解消されることにより、遠隔地での医療等も実現可能になります。
③多数同時接続
1平方kmあたり100万台の「多数同時接続」が可能になるため、文字通り、あらゆるモノをネットに接続できるようになります。
決定版25選!ありったけのスマート〇〇を学ぶ!
5Gの基礎知識を踏まえたところで、ここからはありったけのスマート〇〇をご紹介します!
①スマートフォン
これは今更いうまでもないですね。今や国民の8割以上に浸透している携帯機器です。
②スマートテレビ
テレビをインターネットに接続し、様々なサイトや動画を視聴することができます。
③スマートペン
紙に書いた情報をデジタル変換してPCやスマホに連携することができます。
直観的な入力デバイスとして人気があり、15,000円程度のものが普及しています。
④スマートスピーカー
音声によるAIアシスタントが、リビングや寝室といった日常生活の場で、様々な機器を操作してくれます。2017年に「Amazon Echo」や「Google Home」といったものが日本に上陸し、スマートスピーカー元年といわれました。
⑤スマートグラス
出典:Ferret
眼鏡型のウェアラブル端末。スマホ等と連動し、実際の風景に各種情報を重ねて表示することができ、拡張現実(AR)を実現できる機器。
⑥スマートロック
出典:サンコーレアモノショップ
自宅等のドアキーを、スマートフォンにより遠隔でロックまたは開錠することができます。
大がかりな工事をしなくとも、既存のキーに取り付け方で実現することもできます。
類似品に「スマートワイヤーロック」というものもあります。こっちは自転車ワイヤーロックで、スマホアプリか開錠したり、Bluetoothdで近くづくだけで開錠できたりします。
⑦スマート照明
スマート電球ともいいます。④で紹介したスマートスピーカと連携することにより、声で明るさの調整や消したり、付けたりすることができます。
⑧スマート窓
出典:YKK AP
有機ELパネルを搭載した窓で、窓とディスプレイの両方の機能を備えるもの。
空気を整えたりという窓としての機能と、ネットとつないで情報を表示するという機能があります。2020年の実用化に向けて開発進行中。
似たものに「スマートガラス」がありますが、こちらは通信機能はなく、電圧によりガラスの透明度を変化させるものです。
⑨スマートプロジェクター
壁などに投影した画面で情報を閲覧したり、タッチして楽器を演奏したり、動画を見れたりとアイデア次第で様々な使い方ができる商品です。
⑩スマートホーム
これはもう、④~⑨あたりの機能を備えな家っていうことですね!
⑪スマートメーター
電気の使用量を計測するため、従来のように検針員が現地で直接メーターを確認するのではなく、自動的に計測、通信により把握できるようになったもの。電気についてはだいぶ切り替えが行われており、ガスや水道についても、その導入が検討されています。
⑪スマート道路
これから進展が期待される自動運転と絡む技術。米国Amzonが特許を取得しています。
自動運転車の走る車線をシステムにより指示するなどの使い方が想定されています。
⑫スマートカー
高度道路情報システムと連動することにより、車線を把握したり、車間距離を保ったりすることができます。まさにほぼ自動運転と同義ともいえるかもしれません。
⑬スマートバイク
出典:VanMoof
オランダのメーカー「VanMoof」が開発した電動アシスト付き自転車。
どこらへんがスマートかというと、キーレスロック、盗難防止機能などなどが、すべてフレーム内に収まっていることから、とにかく見た目がよい。通信云々はないようですが、賢さと美しさを兼ね備えたスマートさです。
⑭スマート街灯
町中の街灯にデータ通信の機能を持たせることで、防犯カメラとして活用したり、無線LANの基地局としての機能を持たせられるようにするもの。
パナソニックなどが2020年の実用化に向けて進めています。
⑮スマート農業

⑯スマートシティ
エネルギー消費、二単価酸素排出等の環境面、IoTでのデータ活用社会といった様々な先進的な取組を取り入れた街づくり。IoTによる行きついた先の街だと思います。
⑪~⑮あたりも当然含んだ街ですね。
「スマートシティの実現に向けて(中間とりまとめ)」国土交通省
⑰スマートウエア
衣服の繊維に電動素材を組み込むことで、様々な情報を取得できるようにした衣類です。
例えば、着用者の心拍数計測、心電図データ取得、カロリー消費量測定など。
⑱スマート帽子
出典:ZEROi
スマートキャップとも呼ばれます。
「Bluetooth骨伝導イヤホン」により、被るだけで電話できたり、音楽を聴いたりできます。
⑲スマートヘルメット
出典:ヤングマシン
ヘルメット内にナビゲーション情報を表示するなどして、視線の移動が最小となることで安全性を高めたもの。NSウエストとSHOEIが開発を進めています。
⑳スマートシューズ
靴に各種センサー(加速度センサーや角速度センサー)と通信機能を組み込み、歩行を分析することで、糖尿病や認知症などの早期発見、予防対策を目指すとしているものです。
沖電気工業などが開発し、現在実証実験等を進めています。
21 スマートバック
通信機能はありませんが、様々な機能が内蔵された多機能リュックです。
22 スマートコップ
「Vessyl」という製品は、飲み物をそそぐと、その成分等が瞬時に把握され、ワイアレスで接続された端末に記録されていくという優れものです。
23 スマート楽器
出典:INDEGOGO
米国で発売されている「誰でも弾けるウクレレ」という触れ込みのスマート楽器。
この楽器はスマホと連動しており、弾きたい曲によって指板のLEDが光る仕組みです。
チューニングもスマホにより行うことができます。
24 スマートロッカー
ロッカーのカギを開けるのも閉じるのも、スマホで行うことができます。
また、電子鍵を送信することもできるので、荷物の配達などもロッカーを介して行うことができます。「SPACER」が有名です。
25 スマートストア
AmazonGoで有名になったスマートストア。基本的には無人の店舗で自動会計等を行う仕組みの店舗です。日本でも「トライアルカンパニー」等が実証実験を進めています。
まとめ
きっとまだあると思いますが、ひとまず25のスマート〇〇をあげてみました!
スマートフォンのように実生活に浸透しきり、もはやそれなくては生活が成り立たないようなものから、スマートスピーカーのように生活に入り込みつつあるもの、また、まだまだ実証段階のものまで様々ありました。
こういったテクノロジー進化の話の裏には、制度とか運用、セキュリティといった話が付いて回り、それが障害となってなかなか普及につながらないといったケースもこれまで多くありました。しかし、今後5Gの導入もあり、この流れはさらに加速していくものと思います。
是非今後もアンテナを張りつつ、生活に取り入れられるものは積極的に取り入れていきましょう。